【ケアロジストが教える】シャンプーの選び方

こんにちは!ラランジェ本通店、カラーリストの上野です。

今回は「シャンプーって、どうやって選べばいいの?」という声にお応えして
「自分に合うシャンプーの選び方」を話します。
僕は、エリートケアロジスト(ウエラプロフェッショナル認定)の資格をもっていますので、髪質やヘアケア商品の知識でお客様のお役に立てると思います。
(※エリートケアロジストについて詳しくはこちら)
今回僕がお伝えする「シャンプーの選び方」は2つです。
1.頭皮の状態を知る
2.求める髪質を考える
シャンプーの種類はとてもたくさんあって、どれが自分に合ってるのか分からない・・・と迷ってしまいますよね。
僕自身、頭皮が弱いので、いろいろなメーカーのシャンプーを試してきて、今使っているものに落ち着きました。
シャンプーは、頭皮の状態や髪の悩みで、それぞれに合ったものが変わりますので
「これがいい」と決めておすすめすることはできないのですが、
今回お伝えする「シャンプーの選び方」は美容師の僕自身がシャンプーを選ぶ際にも、お客様におすすめする時にも考えていることなので、参考にしていただけると思います。
それでは、まいります!
頭皮の状態は、乾燥肌か脂性肌か
まずは、頭皮の状態を把握することから始めてみてください。
頭皮の状態は、乾燥肌・脂性肌の2つに分かれます。
乾燥肌の方は頭皮が弱く、敏感肌とも言えます。
フケやかゆみが出てくるというお悩みが多いのではないでしょうか。
そんな乾燥肌の方には、刺激の少ない「アミノ酸系」のシャンプーがおすすめです。
「弱酸性」でも大体同じなので大丈夫ですよ😊
アミノ酸系にも色々あるよ・・・と思ってしまうかもしれませんが、正直、その中のどれがいいのかは、僕自身も試してみないと分からないです。
でも、1つ自信をもって言えることは
「迷ったら、アミノ酸系で大丈夫」
ということです。
なぜなら、「髪の毛は弱酸性」だから。
アミノ酸系は髪の毛と同じ成分なので髪へのダメージが少なくなります。
ですから、「アミノ酸系を選んでいれば間違いはない」ですよ。
※アミノ酸系でもかゆみや痛みが出る場合は、病院などに相談するのが望ましいです。
次に、脂性肌の方に合うシャンプーです。
お悩みといたしましては、髪がベタつく、ペッタリしてボリュームが無くなる、などがあると思います。
そんな脂性肌の方でも基本的には「弱酸性のシャンプー」を選んでいただきたいです。
繰り返しになりますが、理由は髪の毛は本来「弱酸性」です。
弱アルカリ性のシャンプーは、汚れをよく落とすための洗浄力が強く、髪や頭皮にはダメージが大きいです。
もし、弱アルカリ性のシャンプーを選ぶなら同じメーカーのトリートメントを一緒に使うことをオススメします。
弱アルカリ性のシャンプーを使うと、弱酸性の髪の毛が弱アルカリ性に変化してしまうので、
リンスやトリートメントをつけて髪本来の弱酸性の状態に戻してほしいのです!
同じメーカーだと成分も補完し合うように作られています。
でも、弱酸性のシャンプーを使うと頭皮の油汚れが落ちた気がしない・・・
という方は「予洗い」をしてみてはいかがでしょうか。
ぬるま湯で2分間洗うことで、髪の毛の大体の汚れは落ちますので、
洗浄力が弱めのアミノ酸系シャンプーでも油汚れを落とせます。
詳しくはこちら→【ツヤ髪にするには?】お湯で2分間予洗いを
脂性肌じゃなくても、ワックスやスプレー、オイルをつけてる場合は?
と気になるところだと思いますが、ぬるま湯で2分間洗えば、大体落ちます。
僕自身、ワックスなどを使うので
ぬるま湯で2分間予洗い
↓
シャンプーで軽く泡立てて流す
↓
泡立ちが良くなって摩擦が少ない状態でもう1回シャンプー
です😊
1度目のシャンプーは、あくまで髪や頭皮に付着してる皮脂汚れや整髪料を取るため。
軽く泡立てて流す程度で大丈夫です。
すると泡立ちが良くなって2度目のシャンプーでは摩擦が少なく、ダメージを減らせます
ラランジェのシャンプーも、4種類のメニューうち2種類は2度洗う施術となっております。
ぬるま湯で2分間予洗い、ぜひ試してみてくださいね!
髪に求めるものは何か
頭皮の状態と合わせて、求めている髪の毛の状態を決めるとシャンプーが選びやすくなります。
・しっとりさせたいのか
・サラサラにさせたいのか
・ボリュームを出したいのか
など、
髪質やご希望のヘアスタイルに適した状態になるのが理想ですよね。
その時は
「オイルやシリコンがどれぐらい入っているか」
で考えるといいです。
まず、髪のごわつき、広がりにお悩みの方は、オイル成分が入っているシャンプーがおすすめです。
オイル成分(〇〇油)がたくさん入っていますと、しっとりした髪質になります。
シャンプーだけでは足りない場合、トリートメントなどで補修していただければ大丈夫です。
次に、
・髪をフワッとさせたい
・ボリュームを出したい
という方は
ノンシリコンシャンプーがオススメです。
シャンプー容器の成分表で、シリコンが入っているかを判断するのは難しいと思いますので、各メーカーさんの商品説明などで確かめてみてください。
シリコンは
「髪の表面をコーティングするもの」
です。
ツヤが出る、指通りが良くなるなど見た目がキレイになる成分です。
ですので、リンスやコンディショナーにはシリコンが多めに入っています。
髪の外側を整える目的ですね。
トリートメントは、髪の内側を整えるのが目的ですので、髪の内部を補修する成分が
入っています。
ですから、
髪が細い・ボリュームを出したい方は
→ノンシリコン
ツヤを出したい方は
→シリコン
になります。
髪の状態やご希望に合わせて、使い分けていただければと思います!
———————-
いかがでしたでしょうか。
さいごに、「自分に合うシャンプーの選び方」を振り返りますね。
1.頭皮の状態を知る
乾燥肌は → アミノ酸系シャンプー
脂性肌も → アミノ酸系シャンプー
※弱アルカリ性シャンプーを使うなら、リンスやトリートメントで弱酸性に戻してあげるのが◎
2.求める髪質を考える
しっとりさせたい
→オイル成分
フワッとさせたい。ボリュームを出したい
→ノンシリコン
見た目をキレイにしたい
→シリコン
————
自分に合うシャンプーを見つける良さは、
「オシャレの幅が広がる」
ことだと思います。
髪の状態が良いと、ストレートパーマや強めのパーマ、ハイトーンカラーやブリーチの施術もできます。
美容室で施術できるメニューが増えるのです。
他にも、
「髪キレイだね」
「ブリーチしてるのにツヤあるね」
などと周りから言われると素直に嬉しいので
自分に自信がもてますよ。(僕の話です😊)
普段のシャンプーを変えれば髪も変わります。
髪が綺麗というだけでオシャレですし、清潔感も出ます。
ちなみに、僕はこれまで、トリートメントは7種類、シャンプーは3,4種類ぐらい変えてきました!
今使っているシャンプーは、クオレさんのmichite(ミチテ)シリーズで
トリートメントがウエラさんのLUXE(リュクス)シリーズです。
僕は頭皮がそんなに強くないので、洗浄力の優しい医薬部外品の薬用のシャンプーと、補修成分の多いトリートメントを選んでいます。
シャンプー選びのお悩みが解決できないときには、ぜひ美容師に相談してください。
やはり、専門的な判断ができるプロに聞いたほうが1番いいと思います。
美容師に伝えるといいのは次の3つです。
お悩み
・パサつく、ごわつく
・指通りが悪い、ボリュームがほしい
・エイジング毛、うねり
ご希望
・しっとりさせたい
・ふわっと軽めにしたい
・指通りを良くしたい
・ツヤが欲しい
・まとまりを良くしたい
香りの好み
・シトラスなどのスッキリ系
・バニラなどの甘い系
・無香料
その時は、ぜひラランジェにお越しください。
あなたに合ったシャンプーをプロの目線でしっかりと見極めて、アドバイスさせていただきます。
これで「自分に合うシャンプーの選び方」を終わります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
ラランジェ本通り店
カラーリスト 上野
ラランジェ美容室メールマガジン
美容に関するお役立ち情報や、メルマガ会員様だけのお得な情報を配信しています!簡単に購読解除もできますので、まずはお試しください^^